子供の習い事の定番と言えばリトミック教室。
リトミックとは音楽を通じて子どもの感性や身体能力を育むための教育法です。
リトミック教育を受けることによって、身体的、感覚的、知的にもあらゆる分野で物事を吸収する力が備わる他、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促すことができます。
今回は親子で簡単に家で取り組めるリトミック教育をご紹介いたします。
なぜリトミックは子供だけ?
特にリトミック教育に最適な年齢は2~5歳とされており、その時期を「臨界期」と言います。
臨界期には言語を発音で覚えていく力が備わり、必然的に「耳」が発達する時期でもあります。
そのため、絶対音感も絶対的な力として身につく他、耳から入る情報が脳に刺激を与えることができます。
臨界期に適切な刺激を与えておけば、各方面ですぐにコツをつかむことが出来たり、物事を柔軟に考えられる力が備わるので、あらゆる分野で技能の発達が早くなります。
そのような考え方から、臨界期にあたる2~5歳前後の子供にリトミックは適正と言えます。
お家でできるリトミック教育
リトミック教室と言えば、先生が弾くピアノの音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を演奏したりするのを想像しますよね。
ピアノなどの楽器がないとリトミックはできないのでは?と思う方が殆どだと思いますが、スマホとロープがあれば簡単に家でリトミックができます。
2歳~5歳前後まで、共通して取り組めるリトミック方法をご紹介します。
マンション、アパートでも取り組む事ができますので、是非参考にしてみて下さい!
輪の中に入ろう!
「輪の中に入ろう!」で使用するのはロープ(けんけんパができるくらいの大きさ・それを輪にしたものを4つ)、スマホのみです!
ルールは簡単で、曲が止まったら輪の中に入るというゲームです。こちらのリトミック教育では反射神経を刺激させます。
手順としては、お子様に部屋中の好きな箇所にロープの輪を置いてもらいます。
その間に保護者の方はスマホで1曲探してください。(こちらは何の曲でもOK!)
準備が出来たら、曲を流します。曲が鳴っている間は自由に家中を歩きます。(曲と合っていなくてもOK!)
保護者の方は、好きなタイミングで曲を止め、それと同時にお子様も輪の中(どの輪でもOK!)に入り、また曲が流れたら輪から出て歩き出す・・・というのを繰り返します。
ゲーム感覚で取り組めるので、お子様も飽きることなく反射神経を刺激することができます。
ご兄弟がいる場合は、どっちが先に輪の中に入ることができるのか競争しても面白いですね!
是非、パパ、ママはもちろん、おじいちゃんとおばあちゃんも一緒に楽しんでみて下さい!
難易度は高くなく、1歳半~取り組むことも可能です。※個人差があります
真似っ子リズムゲーム
真似っ子リズムゲームで必要なものはスマホのみです!
こちらは、保護者の方もお子様と同じ目線に立って取り組む事ができるリトミック教育ですので、「やりたくない」と思うお子様も少なく、気軽に取り組めます◎
真似っ子リズムゲームでは、運動神経、判断力、集中力、リズム感を気軽に身につけることができます。
手順はお子様が好きな曲を1曲選び、その曲のテンポに合わせて手拍子をします。
この時点で拍に合わせて手拍子ができていれば、生まれながらに持ったリズム感の才能があります◎ が、最初はなかなか難しいと感じる方が殆どなのでご安心ください。
次に、「ママ(パパ)の真似っ子してね!」と言ってリズムを変えお子様の反応を見ます。
しっかり真似できている、もしくは真似しようとしているのであればバッチリです!リズムはどんなものでもOK!
様々なパターンの簡単なリズム変化に反応することで、聴こうとする力(集中力)が自然と身につきます。
少しでも真似っ子ができていれば沢山褒めてあげてください!褒められると、それが自信につながり「できた!」→「楽しい!」につながり、次はもっと難しくてもできる、もっとこうしたい!という向上心も育むことができます。
どんな音?どんな形?想像して自由に表現してみよう!
お子様の個性に着目したことはありますか?意外にもあまり着目する方は多くありません。
幼少期の頃の生まれ持った感性、感覚というものは成長するにつれて失っていきます。
ありのままを表現する楽しさ、自由に創造してみる楽しさを幼少期に知ることが何よりも重要で、それらの経験が大人になった時に凄く役に立ちます。
こちらのリトミック教育では、お子様が生まれながらに持っている共感覚を刺激し、発想力、想像力、創造力を育みます。
ルールは簡単で、「楽しい!」や「悲しい」などの感情、または「キラキラ」や「ニョロニョロ」などの擬音語のお題を出し、それらを身体あるいは音や絵で表現してみるというゲームです。
正解はもちろんなく、自分が思ったように表現できたのであればそれが大正解です。
このゲームでは保護者の方も一緒に取り組むことをお勧めします。理由は、「こんな表現の仕方もあるんだ!」とお互いの表現力や個性を知り感覚神経を刺激ことができる為です。
正解がないからこそ、お子様の素敵な「個性」を生かしてあげて欲しいと思っています。
また、保護者様自身も自分にしかない「個性」を再確認できる機会ですので、是非お子様と楽しみながら取り組んでみて下さい!
以下の画像は、生徒様が「キラキラ」を絵で表現してくれたものです。絵で表現してくれた後、キラキラする音色の楽器(グロッケンやスレイベル、トライアングルなど)を集めて「雪」や「星」を想像して演奏してくれました。
本格的なリトミックレッスンを考えている方へ
家でも簡単に取り組むことができるリトミック教育法をご紹介しましたが、やはり、プロの講師にお願いしたいという方もいらっしゃると思います。
祐天寺リトミック教室では、打楽器を用いた本格的なリトミックレッスンを提供しています。
講師は、幼少期にリトミック教室に通っていた経験もあり、打楽器を専門に音楽大学・大学院を卒業し、現役で奏者活動を行っています。
講師の中には、音楽だけではなく、児童心理学を勉強したり、幼稚園への実習経験がある方もおりますので、音楽的にも、教育的にもどちらにもアプローチしながら、楽しくレッスンをさせて頂きます!
保護者の方からの嬉しいお声も多数あり大好評ですので、気になる方は是非一度体験レッスンを受けてみて下さい。
【祐天寺リトミック教室体験レッスン】
日程:生徒様、保護者様のスケジュールに応じて決めさせていただきます。
レッスン時間:40分
※体験レッスンはプライベートレッスン形式で行っております
体験料:1回1,000円
体験できる楽器:マリンバ、ドラムセット、ウィンドチャイム、ボンゴ、タンバリンなどの小物楽器全20種類!
講師は現役の打楽器奏者です!
まとめ
この記事では、「お家でできるリトミック教育」の方法とそのメリットについて解説しました。
リトミックを通じて、子どもたちはリズム感だけでなく、運動能力や音楽的感性、さらに社会性や協調性を育むことができます。
ぜひ普段の生活にこれらのリトミック教育を活用し、楽しく教育を行ってください。
祐天寺リトミック教室講師 佐藤