Close Button

ハイハットシンバルってどうなってるの?仕組みに興味津々な男の子のレッスンで楽器の仕組みを分解して解説!【祐天寺リトミック教室レポ】

今回は、祐天寺リトミック教室でのレッスン風景を少しだけご紹介します♪

「なんで閉じるの?」仕組みに興味を持った男の子

ドラムが大好きな男の子が、今回気になったのはハイハットシンバル。
叩くよりも、足でペダルを踏むとシンバルが閉じる仕組みに興味を持った様子・・・

「なんで閉じるの?」という素朴な疑問から、講師と一緒にハイハットを分解してみることになりました♪


実際に分解してみた

一枚ずつシンバルを外していきながら、中にある棒(ロッド)やバネの動きを確認します。
「ここが動いてるんだ!」と、目をキラキラさせながら観察していました!

自分の手で触って確かめることで、音が出る仕組みが少しずつ見えてきたみたいです◎


仕組みを知ることで、音の感じ方が変わる

楽器の仕組みを知ることって、ただの知識の積み重ねではありません。

「この音は、このパーツがこう動いたから出ているんだ」という理解があることで、同じ音でも、その背景にある“動き”や“構造”が見えるようになります。
たとえば、ハイハットの「チッ」という音も、「足で踏んでバネが縮んで、ロッドがシンバルを引っ張って閉じているんだ」と分かっているだけで、音への集中力や注意の向け方が変わってくるのです。

こういう気づきは、子どもたちが自分から楽器に向かっていくきっかけになったり、音へのこだわりが芽生える第一歩になったりします◎

つまり、「ただ叩いて音を出す」から、「どう叩くかを工夫する」「この音にどんな意味があるのかを考える」へと、演奏の質が自然と変わっていくのです。

この日は最後10分で大好きな「リップスライム」の音楽に合わせてドラムを演奏しました♪
仕組みを知ったあとの演奏は、それまでよりも音に“意識”が向いている様子が見られました!

講師 佐藤

まとめ

子どもたちの「なんで?」「どうなってるの?」という素直な疑問に寄り添いながら、

一緒に体験して学べるのが、祐天寺リトミック教室の魅力のひとつです。

音楽を学ぶということは、ただ音を鳴らすだけではなく、

その音が生まれる背景を知り、自分の手で確かめ、感じていくこと。

そんな学びの積み重ねが、子どもたちの音楽との関わりを、より深く豊かなものにしてくれると感じています。

目次